予防歯科は歯周病や虫歯等の疾患が発生する前段階で予防を行う事で、未然にお口のトラブルを防ぐ事を目的とした診療です。 歯科、歯医者で行う「プロケア」と、患者様自身がご自宅等の歯科医院以外で行う「セルフケア」の2種類に分類されます。
歯科医院内で行う予防歯科、一言に予防歯科と言っても、患者様の状態や環境により治療内容は様々です。
PMTCは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略となります。 歯科医師、もしくは歯科衛生士が専用の器具や薬品を使用して患者様自身では落とし切る事の出来ない歯の表面に付着した汚れや歯垢(プラーク)を除去します。 虫歯や歯周病等の疾患を防ぐだけでなく、健康で美しい歯、口を保つ事ができます。
歯垢(プラーク)は放っておくと石灰化し歯石となります。 特に歯の歯周ポケットに入った歯垢はなかなか取り除く事はできません。 歯科医院では「スケーラー」という専用の器具を使用し、自身だと取り除く事が難しい位置にある歯石、歯垢を除去します。
「毎日かかさずきちんと歯磨きをしているのに、どうして虫歯に・・・」 なんてお声をよく聞きます。 もちろん毎日歯磨きをして頂く事は大前提としてとても重要です。 ですが、きちんと磨いているつもりでも実は個人によって歯磨きの仕方にクセが出ているのです。 そのクセにより磨き残しや、歯ブラシが届かずに汚れが溜まったりと、虫歯や歯周病になる原因が着々と作ら れていきます。 歯科医院ではより丁寧にきちんと行って頂けるように、正しいブラッシング方法の指導を行っております。 毎日行う事だからこそしっかりとしたブラッシング方法を覚えて頂く事が大切です。
この他にも患者様のお口の状況に合わせた予防歯科治療がございます。 もっと詳細を知りたいという方はお気軽にお問い合わせください。
患者様自身がお口のケアを行う事をセルフケアと言います。 ただ漠然と習慣として歯を磨くのではなく、「予防をしているんだ」という意識を持って取り組んで頂く事が大切です。
より効果を上げるために以下の項目に気をつけて頂くのが良いと思います。
基本的に自身に合ったハブラシを選ぶのが一番ですが、現在の口腔内の状況等によっても変わってくるため、歯科医院へ相談頂くのが良いです。 ご自身で選ぶ場合は下記を基準にしてください。
・ヘッド(ブラシが付いてる部分)は自分の口の大きさ、長さに合わせる ・毛の硬さはお口の状態に合わせる。出血するようだったら硬すぎます。
後は実際に使ってみて、使いやすいものを選んで頂くのが良いと思います。
歯磨きと合わせてデンタルリンスを使用すると、虫歯の原因となる菌の繁殖を防ぐ事が出来ます。 唾液にも菌を抑える効果があるのですが、デンタルリンスを使用する事で、より予防効果を高める事が出来ます。 デンタルリンスは用途によって種類が異なります。 歯科医院や薬局等で相談をしてみてください。
その他にも実践頂くとより予防効果を高める事の出来る方法はあります。 是非お近くの歯科医院へ相談してみてください。 もちろん当院へのご相談も大歓迎です。
虫歯のなりやすさ、普段のブラッシングの回数・質など患者様によって適切な予防処置を考えなければ、ベストな処置は行えません。そこで菜のはな歯科クリニックは患者さん一人ひとりに適切な予防処置を行うために、予防前検査を行っています。
染め出し液を口に含んでいただき、お口の中のどこにどのくらいの汚れが溜まっているかを確認します。汚れが溜まっている部分が赤くなるので、ブラッシングの弱点がわかります。
普段お使いの歯ブラシを教えていただき、毛の固さや形状などがお口に合っているか確認します。また、歯並びや磨き残しやすい箇所に合わせたブラッシング方法をレクチャーします。
噛み合わせが悪いと、汚れが溜まりやすくなり虫歯や歯周病の原因になります。噛み合わせをチェックします。
フッ素には歯の質を高めて虫歯菌への抵抗力を高める効果があります。歯に塗ることで、虫歯予防効果を期待できます。
普段のブラッシングではどうしても落としきれない歯の裏や歯と歯の間の溝まで、キレイに汚れを除去する歯のクリーニングです。
付いたばかりの歯垢(プラーク)を除去します。ガンコなプラークはとれません。
ご存知でしたか? あなたの虫歯、歯周病などの疾患は、口腔内にいる “細菌” に関係していることを。
もちろん、口腔内細菌の状態は人それぞれ。 そして “なりやすい疾患” も “あなたに適した治療方法” も異なります。
当院は位相差顕微鏡(細菌を見る顕微鏡)を導入しています。 口腔内細菌の状態から患者様一人一人に適した効果的な治療をご提案しています。
※当院では今後、位相差顕微鏡の使用をお子様から順次開始していく予定です。
位相差顕微鏡で見ると、こんな感じに見えます。